
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、ジオキャッシングにドハマリしている社会人です。
ジオキャッシングをやったことが無い人むけに、やり方やルールをご紹介します。
といっても、ジオキャッシングは複雑なゲームではないので、この記事を読んで、実際に一度やってみたらすぐに楽しめるようになると思います。
ジオキャッシングのやり方
ジオキャッシングのやり方を順を追って説明します。
初めての人は、まず探す側からやることになるので、探す側の視点で流れを見ていきましょう。
アプリのダウンロードと会員登録
まずは公式アプリをダウンロードして、会員登録をします。
こちらについては下記記事でも解説しています。
キャッシュを選ぶ
アプリを起動をすると、現在地周辺の地図が表示されます。
こちらの地図上にキャッシュがある場所が表示されますので、探すキャッシュをどれか1つ選びましょう。
選び方としては、下記を気をつけましょう
- 現在地からの距離
- 難易度
- 地形
- サイズ
- 現在地からの距離
これは当然ですよね。何百キロも離れたところにあるものは不可能です。まずは自宅近くのものにしましょう。
難易度
1~5までの難易度が設定されています。
最初は1~2のものにしましょう。安心してください。大人向けのゲームなので、難易度1でも充分に難しいです。
地形
こちらも1~5までの地形が設定されており、数字が高いほど、到達するまでの道のりが険しいことを意味しています。
都市部にあるものは、1~2が多いです。最初はこれらの歩いていけるものにしましょう。
サイズ
これも1~5までに分かれており、数字が大きくなるほど、大きさも大きくなります。
こちらはそれほど参考にしなくても大丈夫ですが、探す際に、どのくらいの大きさのものなのかあたりをつけやすくなります。
1や2だと、小さいフリスクのケースや、15センチ程度の筒型のプラ容器になります。
逆に5だと、ドラム缶レベルで大きい場合があります。
こういった情報を参考にしながら実際に探すキャッシュを決めましょう。
キャッシュを探す
さて、対象のキャッシュを決めたら、ついに実際に探します!
難しいことは必要ありません。地図上の場所を頼りに実際にその場所へ足を運びましょう。
「進路の案内」を押すと、その地点までの距離と方角が出るので、宝探し感覚になり、楽しいですよ。
夜でもできないことは無いのですが、見つけるのは格段に難しくなります。それに不審者感が半端ないです。
正直、このゲームは不審者と思われることは必須です。
大のおとなが公共の場所でウロウロして挙動不審な動きをしているのだから、当然ですね。
また、地点までの行き方ですが、近所だと歩いていける場合もありますが、基本的にすべて徒歩で周っていくのは時間がかかりすぎます。
車や自転車、バイクなどの交通手段を持っているとよいでしょう。
また、キャッシュを探している間にスマホの充電が切れると、詰みますので、モバイルバッテリーを持っていくことをおすすめします。
さて、その地点まで到達したら、あとは自分の目と直感を頼りに見つけます。
ここまで来るとあまり地図表記は役立ちません。ちょっとずれていることもあるので。
基本的には、都市部だと磁石で鉄製の何かにくっついていることが多いです。
周辺のものと根気よく探しましょう。
報告をする
発見した場合
キャッシュを見つけましたか?
見つけたら必ず報告をしましょう!
まずは中身を確認します。中にいくつかのお宝が入っているかと思いますが、自由に持ち帰ることが可能です。ただ、その場合は同等のものを自分も残していくことがマナーです。
同時にアプリ上でも「ログを記録」ボタンから、「発見」を押します。
最後に、元通りにキャッシュを隠して終了です。
一般人に見つかって捨てられないように注意しましょう。
見つからなった場合
ジオキャッシングは難しいゲームなので、見つからないことも全然ありえます。
一箇所で30分近く探すこともザラです。なので、見つからなかった場合は素直にあきらめて、後日再チャレンジしましょう。
ただ、諦める前にできることがあり、下記のとおりです。
- ヒントを見る
- 活動欄をみて、過去に見つけた人のコメントからヒントを探す
上記もやってみましょう。
そして、アプリの「ログボタン」を押し、「発見できず」を記録しましょう。
キャッシュは公共の場においてあるため、1年も経たないうちに紛失してしまうことも多くあります。
そういった意味でも未発見ログを残すことは大切です。
探す側の遊び方は以上です。
これを繰り返して、多くのキャッシュを見つけていきましょう。
ジオキャッシングで隠す側になるには
キャッシュを探す側がいれば、キャッシュを隠す側もいます。
自分も隠してみたい!という人も多いと思いますが、まずは探す側を経験して、ジオキャッシングのルールやマナーをわかってからにしましょう。
だいたい、20個ほど探し終えたら、隠す側になる準備が整ったと考えて良いでしょう。
隠す側の手順は下記のとおりです。
- キャッシュの隠し場所を考える
- 隠すキャッシュ(入れ物とお宝、ログシート)を用意する
- 実際に隠す
- 隠した場所を公式サイトから登録をする
- 皆が見つけるのを待つ、アプリ上でログを見て楽しむ
- 定期的に現地に行き、キャッシュの状態を確認する
- ロストした場合は、公式サイトでアーカイブ(削除)する
- メンテナンスを続けるのが難しくなった場合は、現物を回収して、公式サイトでアーカイブする
こんな感じです。
ジオキャッシングで気をつけるべきルール・マナー
ジオキャッシングで遊ぶ際に押さえておくべきルールを解説します。
そこまで多くありません。下記のとおりです。
- お宝を取ったら同等の安全なものを残す
- ゴミを拾って帰る
- 未発見も報告する
- 安全な隠し場所とメンテナンスをしよう
順に見ていきましょう。
お宝を取ったら同等の安全なものを残す
お宝のなかには魅力的なものがあるかもしれません。
持ち帰る場合は、それと同等なものを残しておきましょう。
また、食べ物や危険物(刃物など)を残すのは、食中毒や怪我の恐れがあるのでやめます。
おもちゃのコインやキーホルダーなどが、ちょうど良いかなと思います。
さらに、もともとあった場所から移動させたり、わざと難しい隠し方や簡単な隠し方に変えないことも大事です。
未発見も報告する
前述しましたが、発見できなかった場合も、アプリ上でその旨をログに残しておきましょう。
未発見が続くことで、そのキャッシュがロストしてしまった可能性にオーナーが気づくことができます。
ゴミを拾って帰る
これはマナーですが、ジオキャッシングは公共の場所を勝手に使って遊んでいるゲームです。
過去には何度もトラブルになっているケースもあります。
一般の方に迷惑をかけないためにも、ゴミを拾って帰るなど、現地にメリットがあるような遊び方をしましょう。
安全な隠し場所とメンテナンスをしよう
これは隠す側の目線ですが、隠し場所にもルールがあります。
たとえば下記のとおり。
- 埋めない
- 立ち入り禁止の場所や危険な場所には置かない
- 私有地に置く場合は許可を取る
- 月に1回ほど定期的に現地の様子を見る
- 辞める場合は回収してから、サイトの登録を消す
以上です。
まずはやってみよう
やり方やルールを説明してきましたが、ここにあるのは基本的なものです。
トラッカブルやマルチキャッシュといった、上級者向けの応用の遊び方もあります。
まずは一回やってみて、基本的な遊び方をつかみましょう。